ペットショップやしつけ教室、トリミングサロン、ペットシッター、ペットホテルなどで、1対1で食事に関する「適切なアドバイス」が出来るとペット食育協会が認定した人材です。知識があるのはもちろんですが、知識がある「だけ」で出来ることではありません。もちろん、知識に終わりはないので一生勉強です。それは「当然」のこととして、どの様に伝えるか「も」学んでいただくのがこの講座です。ペットの資格でここまで「伝え方」を学べる講座は他に無いでしょう。
主たる内容は
1.より深い知識を学ぶ
2.効果的な質問の仕方を学ぶ
3.適切な伝え方を学ぶ
です。
あなたがお客様と接する数分間で、飼い主さんの「不適切な思い込み」を「適切な思い込み」に変えることはある意味「芸術」です。
しかし、その「芸術」も、視点を変えれば、「適切な質問」等の、パーツの組み合わせです。
あなたの大切なお客様に、現実的に希望を持てる着地点を用意し、適切なストーリーでその日から行動できる様に導くことが出来れば、あなたは確実に信頼されます。
何となくしゃべっている人と、ある意図を持ちつつ、使う言葉を吟味し、効果的に組み立ててしゃべるトレーニングを積んだ人とでは、結果がまるで変わってきます。
ただし、このスキルは諸刃の刃で、飼い主さんの悩みを増やす様にも使うことが出来ます。ですから、かなりの倫理観が必要ですし、悪用禁止です。
しかし、困っている飼い主さんがあまりにも多いので、このテクニックを必要とする方にお伝えします。あらかじめなぜこのセミナーを受講したいかと、悪用しないことについての誓約書も提出していただきます。あなたの倫理観が問われますが、どうか、困っている飼い主さんに救いの手をさしのべてください。
カリキュラムの詳細は
・ペットの食餌に関する質疑応答集
・質疑応答解説
・質疑応答模範解答
・伝え方の技術
・なぜ病気になるのか?
・ペットフード特講
・酵素
・実際の飼い主さんの悩みを題材にPBL方式(※)で学ぶ
(※)PBL方式とは、Problem Based Learning(問題解決学習)のことで、実際の問題をもとに、どの様に考えるかを学びます。欧米の医学部で採用されている方式です。
・APNAとは?
・APNA倫理規定
・APNAのシステムについて
・資格の説明
・合格のための勉強の仕方
・学びに対する姿勢
・調べ方のテクニック
この様なトレーニングの後、試験があります。
試験は
・筆記試験
・レポート
があります。
どの試験もハードルは高いです。それは、この資格に価値を出したいからですし、中途半端な方に資格を与えて、世の中に悩みを増やしたくないという思いからです。
どうせやるなら、世界に通用する様なレベルに到達したい!という方のチャレンジをお待ちいたしております。
※ペット食育協会、ペット食育士、ペット食育指導士は登録商標です。