豚もも肉………80g
ウズラ卵の水煮………1個
ホタテの水煮・桜エビ………少々
チンゲン菜………3枚
白菜………1枚
人参………5g
赤・緑ピーマン………10g
サヤエンドウ………2枚
舞茸………少々
クルミ………少々
葛粉………小さじ1
炊いたご飯………30g
目安として量目を記載
体重10キロの子の1食分
豚もも肉は食べやすい大きさに、ウズラ卵は半分にしておきます。野菜は細かく刻みます。【画像(1)】
フライパンで(1)の豚もも肉の表面を焼き、小さくしたクルミも加えて熱してから取り出します。
フライパンを火にかけ(1)の野菜と水少量(材料外)を加えて蒸し焼きにします。【画像(2)】
野菜に火が通ったら(2)の豚もも肉・クルミとウズラ卵、ホタテの水煮、
桜エビも加えます。
最後に水で溶いた葛粉を加え、とろみがついたら火を止めます。
器に炊いたご飯を入れ、その上にかけて完成です。【画像(3)】
豚もも肉はビタミンB群と良質なタンパク質を含む食材です。モモ肉は噛みごたえがありますので少し大きめにして満足感を与えるのも良いでしょう。
ウズラ卵は小さいながらもビタミンA、葉酸、ビオチンを多く含むため使ってあげたい食材となります。桜エビは春食材の1つ、乾燥したものも良いですが生や冷凍もおススメです。カルシウムが豊富なため、ビタミンDを多く含む舞茸と一緒に摂ることで吸収を高めます。
ホタテの水煮もその香りと旨みで興味を引く食材となります。タウリンの他、鉄といったミネラルも豊富に含みます。
緑黄色野菜の代表ともいえるチンゲン菜、人参、ピーマン、サヤエンドウはどれもβ-カロテンとビタミンCを多く含みます。その中でもチンゲン菜はビタミンEも多く、こ れらは抗酸化作用を期待できる栄養素です。そのチンゲン菜はクセがないことから好き嫌いが少なく油調理とも相性が良い野菜です。
白菜はビタミンCやカリウムが豊富な野菜ですが、特に芯に近い白い部分はグルタミン酸が多く、その甘みとシャキシャキとした食感で好まれることが多いようです。
クルミはオメガ3脂肪酸を多く含む食材の1つ、乾煎りすることで吸収と高めるほか、香ばしさで食欲もアップしてくれます。
最後にトロミをつける葛はミネラル豊富な食材です。デンプン質を混ぜたものもありますので本葛がおススメです。食材から出たうま味成分たっぷりの水分をまとめ、更に細かい食材もまとめてくれるトロミをつける調理法は手作りごはんを始める時にも良いでしょう。