よくあるご質問 目次
全体を通して
- 協会の目的は何ですか?
- 小冊子などが販売されていますか。
- NPO団体なのですか?
- ペットアカデミーとペット食育協会講座の違いは??
- 指導士の資格を取りたいのですが、入門、2級、1級の講座を受講していくのですか?
- 各級の講座を受ける場合は、どこか学校に通うのでしょうか??
入門講座
ペット食育士2級・1級講座
准指導士・指導士・上級指導士養成講座(以下、養成講座)
- 養成講座でプレゼンテーションスキルを身に着ける必要性は何?
- ペットアカデミーを1年受講していますが、参加資格はある?
- 他のペット資格と異なることって何ですか?
- ペット食育指導士でできることって何ですか。
- 入門講座を開催しないといけないのですか?
- 業界関係者とは誰を指すのですか?
- 関東以外でも開催するのですか?
- 再受講は可能ですか?
- 今後この協会はどうなっていくのですか?将来性は??
- 参加者は毎回何人ぐらいですか?
- 試験や認定自体はいつ、どのようにして行われますか?
- 入門講座はお金をいただかなければいけませんか?
- 入門講座の開催に条件はありますか?
- 認定までの期限はありますか?
- 養成講座に一日しか参加できない場合はどうしたらよいですか?
全体を通して
協会の目的は何ですか?
当協会の主たる目標は2つあります。
一つ目は、ペットの栄養学に精通したスペシャリストの育成です。
二つ目は、このスペシャリストを通じて、適切なペットの食育情報を
一般の飼い主さんに普及することです。詳細は会長の挨拶を一読ください。
小冊子などが販売されていますか。
現在の所予定はございません。
お近くのインストラクターが開催しておりますセミナーにご参加ください。
NPO団体なのですか?
現在は、任意団体でございます。
今後は財団法人化する予定でございます。これは、普及活動を通して、指導士がやりがいを持続していくために、ある程度の営利を得る必要があると考えているためです。
ペットアカデミーとペット食育協会講座の違いは??
APNAとペットアカデミーの違いですが、最も異なる点は、認定資格の有無となります。
ですから、資格として利用するのか、生涯学習として学びたいのかの違いとお考えいただければと存じます。
また、内容も異なりますので以下をご参考いただければと存じます。
● APNA
資格認定を行います。講座の内容はペットの食育の知識が中心。
また指導士として仕事、ペットの食育の普及活動などで生かしたい方は、
こちらになります。
● ペットアカデミー
生涯学習としての位置づけです。
食育に限定せず、最新の医療情報などをお伝えします。
幅広くペットに関する知識を学びたい方はこちらになります。
なお、ペット食育協会の指導士は、継続教育の一環としてペットアカデミーを利用しているかたが多くいらっしゃいます。
指導士の資格を取りたいのですが、
入門、2級、1級の講座を受講していくのですか?
准指導士・指導士・上級指導士になるためには、以下の手順が必要になります。
入門講座→2級(試験)→1級(試験)→准指導士養成講座(試験・認定)→指導士養成講座(試験・認定)→上級指導士養成講座(試験・認定)
各級の講座を受ける場合は、どこか学校に通うのでしょうか??
各講座は各地で、各指導士が会場を借りて開催しております。
会場や、自宅、職場などさまざまでございます。
開催日程はこちらより確認できます。
入門講座
出張講座は可能でしょうか?
出張可能な講師のスケジュールが合えば、開催可能でございます。
【参加人数、開催地、希望日】をお問合せよりご連絡いただけますでしょうか。
講師にもよりますが、お一人3000円+講師の交通費を頂戴することになるかと存じます。お問合せはこちら
入門講座を受講したいと思うのですが、
どのように申し込みしたらよいのか教えてください。
入門講座でございますが、下記よりご希望の講師をお選びいただきまして、各講師の申し込みページよりお申し込みいただきますようお願いいたします。
ペット食育士認定2級・1級講座
東京での開催予定は?
現在、2級講座は全国各地で随時開催されております。
1級講座は東京・大阪を中心に定期的に開催しております。(2020年現在)
開催日程はこちらより確認できます。
各種指導士養成講座
養成講座でプレゼンテーションスキルを
身に着ける必要性は何?
セミナーをする立場になるとわかりますが、プレゼンテーションスキルは必要不可欠です。
知っていることと、理解していることはことなりますし、さらに伝えることは要求される能力がまるで異なります。
知識を得るだけならば一人でも出来ますが、プレゼンテーションスキルを身に付けるのは一人では出来ません。そうなると、集まったときに力を注ぐのは、一人で出来ないことをやることだと考えておりますし、自分では気づかないことを指摘してもらうことが、その方をより「頼れる人材」に短期間で養成することにつながります。
そして、これまで各種指導士養成講座を開催してまいりましたが、ほとんどの方が、ほとんどの方が、「ご自身の伝える技術を磨かなければ、2時間のセミナーなんか出来ない…」とおっしゃっておりますし、私も強く実感しているところです。
世の中には、知識があっても伝えることが苦手なため、そのせっかくの知識が世の中に広がらないということがよくあります。そのことを須崎はよく知っているので、プレゼンテーションスキルを身に付けることは、きわめて重要だと考えております。ただ、このことは、このメールの文字だけでは伝わらないかもしれません。しかし、セミナー期間中に「いかに大切か?」を全員が「痛感」するワークがあり、ほとんどの方が「プレゼンテーションスキルが重要だ」と納得されます。
APNAは、知っているのは当然として、それをどのようにクライアントに「受け入れやすい形」に変えて伝えるか?を重視しております。ストイックな話を独りよがりに話す各種指導士を養成しようとは思っていません。好奇心も、思いやりも、両方を適切に伝えられるような指導士を養成することが目的です。そういう意味で、プレゼンテーションスキルは「極めて」重要な要素です。
ペットアカデミーを1年受講していますが、参加資格はある?
ございます。是非ともに普及活動にご参加いただければと存じます。
他のペット資格と異なることって何ですか?
最も異なることは、各種指導士の皆様には先生としてご活躍いただき、5つの報酬(お金、地位、やりがい、スキルアップ、人間性の向上)を得ていただくことになります。
資格を取ったものの使い道が…という方が多いのが現状です。
当協会では、指導士として活躍していただくためのバックアップ支援もさせていただいております。
また、講座開催のお手伝いを始め、雑誌・取材のご協力、各種イベントのご紹介、HP当の支援など、資格取得後の活動支援に力を入れております。
ペット食育指導士でできることって何ですか。
入門講座の開催、及び協会が認める講座の開催が可能です。
また、取材、雑誌、出版等の活動にご参加いただけます。
(特に取材に関しましては、既に某ペット雑誌社より連載のお話をいただくなど活発な情報発信が期待されます。)名刺に協会認定指導士の記載が可能です。
入門講座を開催しないといけないのですか?
これは、大きな講堂で大人数を呼んで開催というものではありません。ご自分のスタイルに合った体験講座を開いていただければOKです。
現在の講師陣は、公民館会場での開催、自宅を利用したクッキング形式での開催、ドッグカフェを利用した1対1の対面型での開催など、様々です。
また、教材に関しては、開催に必要な入門講座開催に必要な資料をお渡しいたします。
また、指導士による入門講座DVDもお渡しさせていただいておりますので、繰り返し視聴し参考にしていただけます。
業界関係者とは誰を指すのですか?
ペット事業の職についていらっしゃる方、ペット関連の資格を有する方が今回の対象となります。
ペット事業
ドッグカフェ、ペットシッター、ブリーダー、ペットホテル、トリマー、獣医、…運営者並びにそのスタッフ。ペット関連専門学校卒業生。
ペット関連の資格
愛玩動物飼養管理士、ペット栄養管理士、ホリスティックケアカウンセラー…
※資格によってはご遠慮いただく場合がございます。
具体的には1日で取得できるような簡単な資格になります。
お申込み時にご記入ください。当協会では、持っているだけの資格ではなく、実際に使えるよう学んでいただくことに焦点を置いております。
なお、資格が該当しない場合は、申し込み1週間後にご連絡させていただいております。
関東以外でも開催するのですか?
関東、関西を始め九州、名古屋…と各地で定期的に開催しております。
将来的には、世界中にペットの食育文化を広げていくことが当協会の目的となります。
(入門講座は既に北海道から九州まで全国で随時開催しております。)
開催日程はこちらより確認できます。
再受講は可能ですか?
お席に余裕があれば可能です。一度のみならず、何度もブラッシュアップすることによって、技術が身についていきますので積極的な参加をお待ちしております。
今後この協会はどうなっていくのですか?将来性は??
「資格を持ったけどホントに使えるの??」というご意見をいただきます。
現在、ドッグカフェやペットホテル、出版社、雑誌編集者をはじめ、大手ペットフード会社さん、手作り食愛好家などの方々からも協力のお話をいただいております。
ペット業界での資格として確立し、ペット事業者をはじめ飼い主さんにも正しい食事選択をできるよう貢献していくことを目指しております。
食育への関心がますます広がっていく中で、当協会は幅広い選択肢の上で、飼い主さんとペットが快適に過ごせるよう活動してまいります。
SNSで代表的なMIXIでは既に、600人を突破!!
(須崎先生と手作り食は2100人を突破!!)
須崎会長の書籍は、累計15万部を突破!!
参加者は毎回何人ぐらいですか?
会によっても異なりますが、関東地方で20人前後の方が毎回ご参加されています。
試験や認定自体はいつ、どのようにして行われますか?
試験はネットを用いた記述問題で、受講後2週間ほどでお送りし、約2〜3週間の回答期限を設けます。
認定は、試験の合格発表、並びに入門講座の開催確認後、認定申請を頂き確認後、認定させていただきます。試験結果が最短で受講後1ヶ月ですので、認定は最短でも2ヶ月弱必要となります。(2012.6月時点)
入門講座はお金をいただかなければいけませんか?
特別な事情がない限りお金はいただいてください。現在の指導士に無料で開催している各種指導士は職業上の理由(公務員等)を除きおりません。
当協会では、各種指導士の活動を守ることもまた重要と考えております。
入門講座の開催に条件はありますか?
セミナー開催には、お客様に満足していただくことが重要ですので、講座中にお渡しする他指導士の講座DVDや、須崎会長によるDVD、実際の入門講座を聴講、勉強会への参加、テキストを最低30回は読み込むぐらいの姿勢で臨んでいただいております。
現在は、入門講座の開催にテストは設けておりませんが、協会、支部が問題があると判断した方には再学習していただきます。(2012.6月時点)
認定までの期限はありますか?
目安として1年以内とさせていただいております。
養成講座に一日しか参加できない場合は
どうしたらよいですか?
振り替えが可能な方は、その旨も含めてご連絡くださいませ。
なお、今後の開催日程、並びに開催予定との兼ね合いもございますので、まずは、お問合せください。