

ペット食育協会の一般会員の方からこんなご質問をいただきました。
===
サイトをみていたら、以下の様な記述があったのですが、我が家の犬達はきのこを食べて下痢をしませんし、今まで問題を感じたことがないのですが、何か気をつけた方がいいのでしょうか?
ーーー
キノコ類は危険な成分が含まれているわけではありませんが、消化性が悪く消化不良を引き起こしやすい食べ物です。生では特に注意が必要なため、愛犬に食べさせる場合には、火を通すようにして消化性をアップさせるようにしましょう。
===
結論から申し上げると犬猫にキノコ類は大丈夫です!
もちろん、「毒キノコ」はNGですが…(想像力が働く方ばかりなら、こんなことをイチイチ言わなくても済むのですが…)
こういう情報は、真面目な飼い主さんに不必要な不安・心配をいだかせるので、ところどころ改正が必要となります。
謎の言葉「消化性が悪く」
消化ができるかどうかは、
●膵臓から放出される消化酵素で分解できるかどうか?
●腸内細菌が放出する消化酵素で分解できるかどうか?
によります。
そして、動物の消化酵素で分解できない成分を
【食物繊維】
といいます。
食物繊維含有量が多い食材は、
【消化が悪い】
ことになります。
大事なのでもう一度!
===
食物繊維含有量の多い食材は消化が悪い!
===
ちなみにキノコ類の可食部100gあたりの食物繊維含有量は
マッシュルーム:2.0g
なめこ: 3.3g
エリンギ: 3.4g
まいたけ: 3.5g
ぶなしめじ: 3.7g
えのきたけ: 3.9g
しいたけ: 4.2g
まつたけ: 4.7g
きくらげ: 5.2g
という感じです。
他の食材は
イカ: 0g
タコ: 0g
剥きエビ: 0g
豆腐: 0.3g
じゃがいも: 1.3g
にんじん: 2.7g
かぼちゃ: 2.8g
こんにゃく: 3g
トウモロコシ:4.5g
えだまめ: 5g
ごぼう: 5.7g
モロヘイヤ: 5.9g
挽き割り納豆:5.9g
ゆで栗: 6.6g
いりごま: 12.6g
こんな感じです。
【消化が悪い】
などと書かれると、身体に悪い食材かのように感じますが、特に大きな問題は無いのです!
「消化不良」だからなに?
基本的に
【食物繊維を自前の消化酵素で分解できるほ乳類はいない】
ので、消化できないものを食べても、単に超を通過するだけですから、特に問題視するようなことはありません。
ただ、
【口にしたものは100%吸収しないといけない】
と勘違いしている方にとっては、問題に感じるのでしょうが、普通の人にとっては
「えっ?消化できないっていっても、腸管内を通過するだけでしょ?」
で終わりなのです。
だれかが間違って「消化不良はいけないこと!」と誤情報を流したから不安になっている人がいるだけで、事実を知れば「なぁ〜んだ!取り越し苦労だった!(笑)」で終わる話です。
「注意が必要」ってどんな?
この文章のタチが悪いのは、問題のないところにいたずらに不安を煽るところです。
===
生では特に注意が必要なため
===
と書いてありますが、こんな表現をこの文章以外でも見つけたら
「どんな危険性が想定されて、どんな注意が必要なのですか?」
と文章を書いた人に質問してみるといいでしょう。
不安を煽るために、なんとなく書いてあるだけだと思います。
ですので、今後こんな表記を見つけたら、ぜひ、「おそれいりますが、後学のために…」と質問してみて下さい。
そうすると、こんな表記がなくなるはずです!
きのこ類は加熱すると消化性がアップするのか?
一番良くわからないのがここで、食物繊維はその定義から、加熱したからといって、「消化性がアップ」したりしません!
おそらく、栄養学の知識を持たない方が、いろいろ調べただけ&雰囲気で書いた記事と思われます。
あなたがヘンだと感じたその感覚は正しかったのです!
ヘンな情報は答え合わせをする習慣を!
世の中には様々な情報があります。
私もそうなのですが、予備知識が少ないところで「自分なりに」自学自習しても、確証バイアス(仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のこと)がかかっていて、自分が最初に触れた情報を支持する情報(例:手作り食は栄養バランスが悪いとか←本当は不正確情報)ばかりを集めがちで、それ以外の情報を拒絶する態度になりがちです。
そうすると、頑張って学んだ割に、気が付いたらとても偏った思考になり、残念な状態になっている…なんていうことは珍しくありません。
そんな風にならないために、私は「私が望む結果を出している人」に「自分が考えた事」を伝えて、答え合わせをする習慣を持っています。
これがあるために、視点を多くもてて、そのなかでどの視点を選択するかを自由に選ぶことができていて、望む結果を得ることに成功しています。
まだまだ上を望みたいので、これからも学び&答え合わせで、バランスの取れた状態を維持したいと思います。
ということで、
●きのこは食べていい!
●食物繊維を消化できるほ乳類はいない!
●消化できない食物繊維は腸管内を通過するだけで、身体に害はない!
●加熱して食べた方がいいが、加熱して消化率が上がるわけではない!
●もちろん、例外もあるが…
ということで、ぜひ、これからもキノコ類を食事に取り入れ、便通や腸内細菌のエサとしてご活用下さい!
それはそれとして、ペット食育協会では、
ちまたのヘンな情報、惑わす情報のご質問をいただくと、
動画解説した情報が学べます!
他にも特典がございますので、
ヘンな情報に惑わされたくない!という方で、
一般会員にご興味のある方はこちらから!